top of page

【七十二候】魚上氷(うおこおりをいずる)



日本には四季がある。

よく聞くことばですが、それをさらに細かく72個の季節にわけたものがあることをご存知でしょうか?

それが七十二候(しちじゅうにこう)とよばれるものです。



七十二候は四季をそれぞれ18個にわけ、約5日ごとにかわっていきます。

名称も気候や動植物の変化をえがいた短文になっていて、とても親しみやすくなっています。



今日はそんな七十二候のうちのひとつ、「魚上氷(うおこおりをいずる)」という季節になった日です。

お昼は暖かくなったとはいえ、朝晩はまだまだ冷え込みます。

山口では毎朝氷点下、車の窓をとかすのにもひと苦労です。



冷えたり暖かくなったり、川の氷もだんだんと割れはじめ、そのすき間から魚が顔をのぞかせる。

なかなか見ない光景ですが、この時期にぴったりの言葉ですね。



さて魚といえば、日本人にとっても、そして神さまのとっても身近な存在。

よく食卓にならびますし、神さまへのお食事としてもよくお供えします。



食事は生きるためにはかかせないもの。

でもそれ以上に、われわれの生活や思い出を彩ってくれるものでもあります。

日々の和やかな食事、お誕生日などのお祝いときにいただく大好物、旅先でのおいしい名産品。

思い出にはいつも楽しいごはんの光景があります。



おなじように神さまに対しても、日々のお食事のほかに、特別なときには特別な食べ物をお出しします。

お酒をはじめ野菜や海藻・鶏肉など、大きなお祭りの日の神さまの前には、バラエティ豊かなお供えがいっぱい。



そしてそのひとつには当然お魚も。

鯛や鮭、アユや鯉など旬のお魚がお供えされます。



当社では1月25日の初天神のときには、旬のキンタロウがお供えされます。

小さくてかわいらしい姿は、古い山口のおまつりの姿を今に伝えててほほえましいです。


古熊神社初天神のお供え

皆さまにとって神さまにお供えを準備する身近な機会といえば、地鎮祭などでしょうか。

お魚をご準備されるときは、新鮮で旬なものをえらんでいただけたら、神さまもよろこばれると思いますよ。

釣り好きの方なら、前日にみずからが釣ったものでもよいですね。



お供えしたあとは、持ち帰って家族みんなでいただきましょう。

一尾まるまるは食べられない場合は、

切り身を冷凍してゆっくりいただかれても大丈夫です。



我が家では最近、お供えの鯛をお刺身で食べきれないときには、

しゃぶしゃぶにしていただいています。笑

皆さまもお試しください。



お供えを笑顔でいただかれる光景に、神さまもきっとほほえまれると思います。



Comments


bottom of page