古熊神社の七五三詣
お子さまの健やかな成長に感謝し、これからもお守りいただくようお祈りをする七五三詣。
山口の天神さまと親しまれる古熊神社では、お一組ずつのご祈祷を行っております。
ご家族だけのゆったりとした空間で、お子さまの成長を天神さまにご覧いただきましょう。
一組ずつのご祈祷
千歳飴などの授与
消毒液の設置
期 間
9月12日(土)~12月13日(日)
感染症拡大防止のため、例年より期間を延長しております。
受付時間
9:00~17:00
※要予約
お一組ずつご祈祷を行っております。
事前にお電話、もしくはお問い合わせフォームにて予約をお願いいたします。
お初穂料
お子様お一人5,000円~
お子様お一人5,000円以上のお心持ちにて、お納めください。
お初穂料は「のし袋」に入れてご持参ください。
表書きは「御初穂料」もしくは「玉串料」とし、お子様のお名前をお書きください。
所要時間
約15分
ご予約いただいた時間に、社殿にお上がりください。
申込用紙にご記入の上、ご祈祷を執り行います。
令和2年 七五三祝い生れ年
クリック・タップで拡大します
ご祈祷の流れ
①受付
ご予約の時間になりましたら、お揃いで社殿にお上がりください。
受付用紙にご住所やお名前をご記入いただきます。
②修祓
ご祈祷に先立ち、お祓いの儀式をいたします。
③祝詞奏上
お子さまの健やかな成長に感謝し、今後もお守りいただきますよう、天神さまにお祈りいたします。
④お神楽
神主さんが太鼓をたたいて、天神さまにお神楽を奉納いたします。
⑤神幣拝戴
お子さまが今後もすくすくと成長しますように、天神さまのお力をお授けいたします。
⑥拝礼
お祝いのお子さまに、二礼二拍手一礼の作法で、天神さまにお参りいただきます。
この際は、お写真を撮っていただいても結構です。

⑦お下がり
天神さまからのプレゼント。
お守り・千歳飴・お祝い金メダル・お楽しみふくろをお渡しいたします。
⑧記念撮影
ご祈祷が終わりましたら、境内にてご自由に記念撮影を行えます。
お祝いのお写真をいっぱいお撮りください。
お下がり
クリック・タップで拡大します
七五三の由来
「七つまでは神の子」
と古来より云われてきたように、医療の発達していなかった頃は、病気にかかる幼児が多かったことから、3歳・5歳・7歳の節目に神さまにお参りし、今までの感謝とこれからの無事をお祈りしてきました。
お参りする日は、稲の収穫が終わった11月の満月の日である11月15日とされてきました。

七歳:帯解きの儀
(おびときのぎ)
子供用の帯を解き、大人と同じ帯を締める儀式です。
また、歯を授かる歳とも言われます。

五歳:袴着の儀
(はかまぎのぎ)
男の子が袴を着ける儀式です。
また、知恵を授かる歳とも言われます。

三歳:髪置きの儀
(かみおきのぎ)
髪を伸ばし始める儀式です。
また、言葉を授かる歳とも言われます。