top of page
検索


【七十二候】東山にたなびく春霞
令和3年2月23日、本日は天皇陛下のお誕生日です。
終戦までは天長節(てんちょうせつ)といわれ、
全国の神社においても天長祭という天皇陛下の御代が益々栄えますようお祈りをする祭典をおこなっています。
と同時に、七十二候においては「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」という季節に
2021年2月23日


今日は獺祭の日
今日は二十四節気「雨水」の日です。
雪が雨に変わりはじめ、地面にのこった雪がとけてなくなる頃といわれています。
しかし実際は降雪のピーク。今年も全国的に昨日今日と大雪が降っています。
寒さの峠を越す頃、ととらえても良いかもしれません。
また、季節を72個にわけた七十二候で
2021年2月18日


【七十二候】魚上氷(うおこおりをいずる)
今日は七十二候のひとつ「魚上氷(うおこおりをいずる)」。
神社にとってお魚はたいせつなお供えもの。どんなお魚をお供えすればよいのでしょうか?
2021年2月13日


【旧正月】神社と満月の関係
旧正月・月遅れ盆など、旧暦をもとにした風習が多々あります。
旧暦と満月、そして神社の祭礼にはとても深い関係があります。
2021年2月12日


【紀元節】日本の建国はいつ?
建国記念の日は日本の誕生日。全国の神社でお祝いの神事がおこなわれます。
では、日本の誕生日とはいつなのでしょうか?
2021年2月11日


令和3年1月25日 -初天神斎行-
初天神を執り行いました。
2021年1月25日


どんど焼きのご案内
本年のどんど焼きは1月10日(日)に執り行います。
2021年1月7日


令和3年のお正月について
令和3年のお正月について、古熊神社では以下の通り感染拡大防止対策を施します。
2020年12月26日
bottom of page